現在我が家で使っている時計の中に”マルマン製壁掛けデジタル電波時計”があります。この時計は10数年前からトイレの中で時を刻んでいます。

最近週に1分から2、3分程遅れるようになり、電波時計だから勝手に時刻を修正してくれると思っていましたが、’電波受信マーク’の点滅を確認しても修正してくれません。
手動で時刻合わせをやろうと本体裏の’時刻合わせボタン’を押しても反応しません。取扱説明書を探しましたが購入して10年以上も経過しているので「ここにあるだろう」場所をさがしても見つからない。PCで「maruman greenwich mju253 取説」と検索しても他社製の腕時計やアナログの壁掛け時計取扱説明書当がヒット。3行目に”マルマンプロダクツ:サポート目次 ウオッチに関してよくお問合せ頂くご質問を、「機能別」「商品名別」にご紹介しています。 取扱説明ダウンロード: 弊社商品のマニュアルをPDFにてご用意しております。含まれない: mju253 | 必須にする: mju253” しかしリンクをクリックするも、何処を押しても「このサイトにアクセスできません」。
4行目は”YAHOO!知恵袋”
”「マルマンの電波時計を使用しているのですが、 全く違う時刻が表示され正常に利用できません。」”「おっ!同じような人がいるそ!」と、ベストアンサーを見てみると「設置場所を変えてみたら」や「電波時計だから2、3日したら勝手に合わにせてくれる」などです。
でもこの人も多分質問が違うんですよね。ずっと同じ場所で時を刻んでくれていたのだから設置場所ではなく、電波を受信してはいるのだが何故かくるってしまうから手動での合わせ方を知りたくて質問しているのですよね。

「仕方ない、自分で何とか合わせてみよう」と挑戦。トイレの中で本体裏の’モード’とか書かれた横に並んだ5つのボタンを適当に押しながら時刻を表示している表の画面を見ていたら時間の表示が点滅。点滅が点灯に変わるのを待って再度どのボタンを押せば点滅になるかを確認したら左から2番目の’アラーム オン/オフ’そしてボタンの下には’セット’と書かれたボタンを長押ししたら時間が点滅した。でも私の場合は時間ではなく分を進めたいので分を点滅させればできると確信する。’モード’ボタンを押したら分に移動しないで時間の点滅が点灯に変わってしまった。再度時間を点滅させて’アラーム オン/オフボタン(そして下にはセットと書いてある)をもう一度押したら分が連滅。「よし、これで多分’時計合わせ’を1回押せば分が1分進むだろう」と押したら1分進んだのでモードボタンを押すと完了することが分かった。
そのあとの秒や月・日なども同じように押せば設定できることがわかりました。
マルマンデジタ電波時計 MUj253 時刻の合わせ方
※本体裏の下記5つのボタンで説明します。
(モード・アラーム オン/オフ・時刻合わせ・温度表示切替・繰り返しアラーム)

1 アラーム オン/オフ(ボタン下にはセットと書いてある)ボタンを長押しして時間の表示が点滅したらボタンから指を離す。
2 時間を合わせたい場合
時計合わせ ボタンを1回押せば1時間進みます、2回なら2時間進みます。
時間だけで終了する場合は モード ボタンを押せば点滅から点灯に変われば終了です。
3 分を合わせたい場合
時間の表示が点滅している時に アラーム オン/オフ ボタン を押すと、分の表示が点滅します。それからは時間合わせと同じように 時計合わせ ボタンで分を進めます。終了は モード ボタンを押して点滅から点灯で終了です。
4 点滅時に アラーム オン/オフ ボタン を押すごとに時→分→秒→24(24時間の場合、12時間の表示の場合は12)→年(西暦)→月→日→時に戻ります。
秒の場合は 時計合わせ ボタンを押すと 00 になります。
24Hr(12Hr)の表示の時に時間合わせボタンを押すたびに12Hr(24Hr)を繰り返します。
24は24時間表示、12は12時間の表示です。
※ 進めすぎると-(戻す)ボタンがないので戻すことが出来ません。分なら59の次は00です。先に進てから合わせてください(西暦は2000~2050だから一番回数が多いのは分ですね)。
※ 時刻合わせ時に点滅している時に30秒ほど何もしないでいると点灯になり、時刻合わせが終了します。
その他のボタン
温度表示切替ボタン
押すたびに”摂氏”と”華氏”が切り替わります。
強制受信ボタン(温度表示切替ボタンと同じです)
長押しすると電波受信マークが点灯し電波を受信して時刻を修正てくれます(私のは無理のようです)
繰り返しアラームボタン(アラームの設定用)
1 時刻表示が 0:00 AL(又は12:00 AL)に変わるまでモード ボタンを押す。
2 アラーム オン/オフ ボタンを長押しすると 時 が点滅します。時間合わせボタンを押して 時 を設定します。時間合わせボタンを押したその時にALの上にアラームマークが表示されます。設定した後でアラーム オン/オフ ボタンを押すとアラームマークの右にZzのマークが表示されたら多分スヌーズ機能(止めても一定時間が立てば何度か鳴る機能)だと思います。でももう一度押すと2つとも消えてまた押すとアラームマークが表示して、もう一度押すとZzが表示するを繰り返します。分を合わせてからでもマークのオン・オフはできます。
3 時を合わせた後で、アラーム オン/オフ ボタンを押すと 分 が点滅します。時間合わせを押して 分 を設定します。これで時刻の設定終了です。
4 モード ボタンを押せばアラーム設定は終了です。設定時間になればアラームが鳴ります。
5 アラームはこのままだと翌日の同じ時間にも鳴りますので、完全に消す場合はアラームマークやZzマークを消してください。
※スヌーズ機能は確認していないので必要な方は何回なる等を試してください。
リセットボタン
ボタンの下に「電池をセットしたあとは必ずリセットボタンを押してくなださい」と書いてありますから爪楊枝とかの細いもので押して下さい。そのままで現在時間になるはずです。
※自動受信できない機種は多分押すと初期画面に戻ってしまいますから、現在の時間と西暦月日を合わせるしかないですね。
まとめ
1 取扱説明書は他の商品のと一緒でよいから一か所にまとめて保管する。またはパソコンにスキャナで読み込んで「各種取扱説明書」のフォルダの中に保存しておく。
2 メーカーさんにお願いしたい
「会社がなくなったわけではないのだから、まだ使用している人がたくさんいるのだから取説だけでもネットから削除しないで残しておいてほしかったです」
3 1週間か10日に1回時計合わせをすればよいのだが、トイレに行くたびに「今日は何分遅れたかな?」や「昨日2分進めたから今日は大丈夫だな」とそれでも「今何時何分難病だから居間に戻れば何分だな」と居間の電波時計を確認したりするから、新しいのを買いたい気もしています。買うなら「取説までもネットから削除しないだろう会社の品物」、「時計合わせの簡単な機種にすべきか」や「自動電波受信を止める機能の付いた機種」にすべきかで迷っています。